プロフィール

こんにちは、セミリタイヤを夢見るサラリーマン投資家の有馬勇太です。

経歴

1970年代 兵庫県生まれ
その後高校まで兵庫県内の公立学校
一年浪人後、京都大学法学部に入学
一年休学後、かろうじて合格した関東地方のホビー商品メーカーに就職
希望の海外営業部門に所属し、6年近く欧州に駐在
帰国後はアジア地域の営業担当として現在に至る

家庭環境

欧州駐在前に結婚し、帰国後に子供二人に恵まれる(上が娘で下が息子)。
これからまだまだ金のかかるかわいい盛りの子供二人。
埼玉県内のマンション在住。
会社には約1時間半かけて通勤するが、2020年半ばからは基本的に在宅勤務。

投資経験

社会人2年目のころに、サラリーマン投資家の本を読み、株式投資を始めました。

最初に買った銘柄は忘れもしません、(5815)沖電線。値動きが少なくやきもきした後、数千円の利益で利益確定したのですが、その後株価が数倍に上がる急騰を見せ、泣きそうになりました。

それ以来グロース株投資、バリュー株投資、高配当銘柄投資、株主優待投資などさまざまな投資法を実践しては、実に多くの失敗しています。

現在のところ、投資総額は個別株や投資信託で1900万円で含み損は270万円と、ストレスフルな状況が続いています。特にJTやキヤノンといった高利回り商品の株価下落で大きな痛手を負っています。

そしてたどり着いたのが、ロボアドバイザー投資というわけです。

趣味特技

食べるために生きていると言っていいほど、食べることに喜びを感じる。料理の質にはあまりこだわらず、味が付いているものであればたいていおいしいと感じることができる。高級レストランや料亭で食べればもちろん多少満足度は上がるが、値段に比例はしない。妻の料理が毎日おいしくて仕方がなく、食事の時間だけは一日のうちでも例外的に、生きていることの喜びを感じられる。

さらに一緒に酒を飲めると無上の喜びである。酒も種類や品質はそれほど問わない。アルコールが入っていればなんでもよく、特に酒に酔って頭がぼーっとする感覚が好き。酒が好きだというより酒が飲める環境が好きなのだと言っていいかもしれない。

だから、このブログのドメインは、「昼食にビール」というbeer-at-lunchである。昼からビールを飲める生活に心からあ憧れている。

幼少期から読書好きで、一日ずっと本を読んでいたいと思う。
好きな本の種類は、探偵・推理小説、歴史小説、経済小説、自己啓発本、メンタルやストレスなどに関する実用書、金儲けに関する本。

子供の頃の探偵小説好きから、特にシャーロック・ホームズに傾倒し、その影響からロンドン、英国文化などに強い興味を持つ。

渡英経験は趣味の旅行で6−7回、駐在時の出張を入れると、30回以上と思われる。ただ、欧州から帰国前のの2012年以来、英国どころか欧州にさえ渡航していない。
ちなみに大学休学中に英国ケント州の語学学校に半年ほど語学留学。

父親の影響で中高時代には落語に傾倒。桂米朝師匠を神と仰ぐ。米朝師匠 が亡くなったときには本当に涙が出た。落語は今でも好きだが、鑑賞するほどの余裕を日常生活に見いだせない。

大学の頃誤って天文同好会に所属し、その時覚えた天体写真撮影から、写真を撮ることも趣味。写真撮影好きには、機材としてのカメラ好きと、芸術としての写真好きのタイプに分かれるが、どちらかというと「写真」そのものが好きなタイプ。画質とかカメラの機能にはそれほどこだわらない。芸術性も実はそれほど追い求めていなくて、ぱっと見印象的なインスタ的な写真で十分満足する。しかしこの趣味も最近はストレスの成果やる気が出ない。

一般人の平均より唯一できると思うことは英語。TOEICでは5年前に950点を取ったことがある。確か初めて受けた時から900点を切ったことはなかったと思う。

それ以外の能力は平均を下回るものしか考えつかない。特にビジネス関連の能力である、コミュニケーション能力、人柄や人格、人間としての器、自己肯定感など、社会に存在するための基礎的な能力が圧倒的に欠けている。

このブログについて

ブログはもともと株主優待でいい思いをした経験を記録したいと思って書き始めました。

実際に、この優待ってどんなもの?と思ったときに、そういうレポートを挙げている方のブログやツイッターをよく参考にさせてもらっているので、そういうブログを作ってみたいと思ったものです。

その後、ロボアドバイザーについていろいろ情報を集めて勉強し、一定の条件を満たす人ならこのツールが一番役に立つのではないかなと考えて、ロボアドバイザー中心に書き綴ることにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました